衣類乾燥除湿機があれば、梅雨時期でも、結露の多い冬場でも、部屋干しができます
部屋干しの洗濯物が乾かなくて困った経験ありませんか?部屋干しは、洗濯物が乾きにくく、生乾きの独特のニオイがして苦手。そんな悩みを解決してくれるのが「衣類乾燥除湿機」です。衣類乾燥除湿器があれば、洗濯物が早く乾いて、気になるニオイも残りません。
雨で外に干せない日も、共働きで不在が多いご家庭にも、1人暮らしの女性の洗濯物の防犯にも重宝。室内なら、花粉やPM2.5からも、衣服を守ることができます。1年中どんなときでも、安心して室内で洗濯物を干せるのが、衣類乾燥除湿機です。
衣類乾燥除湿機のおすすめな選び方
衣類乾燥除湿機を選ぶときの5つのポイント
衣類乾燥除湿機を購入する際に、チェックするポイントを表にまとめました。
項目 | 選び方の解説 | 解説 |
選び方1 | 除湿方式 | 除湿方式によって、使用できる季節が異なります |
選び方2 | 定格除湿能力 | 家の構造(木造や鉄筋コンクリート)や、部屋の広さによって、除湿量が変わります |
選び方3 | タンク容量 | タンク容量が大きいほど、排水の回数が少なくて済みます |
選び方4 | 送風機能 | 送風機能や首振り機能があると、衣類の乾燥時間を短縮できます |
選び方5 | 消費電力 | コンプレッサー方式に比べて、デシカント方式の方が消費電力が多く、電気代も高くなります |
選び方6 | その他の機能 | 静音対策、抗菌、防カビ、タイマー、連続排水、速乾モードなど |
1. 衣類乾燥除湿機を「除湿方式」で選ぶ
-
コンプレッサー方式
仕組み
エアコンの除湿と同じ原理で、空気を冷却して湿気を水に変えます。気温が高いほど効果を発揮するため、梅雨や夏の時期に適した方式。
メリット
高温時での除湿能力が高いです。消費電力が低いため電気代が安いのも特徴。除湿量が多いのでジメジメとした湿気対策に効果があります。梅雨や夏向き。
デメリット
コンプレッサー内蔵のため、本体サイズや動作音が大きいです。気温が低い冬場は除湿効果が高くありません。衣類乾燥には向かないでしょう。
-
デシカント方式
仕組み
衣類乾燥が得意。内部の乾燥材に空気中の水分を吸着させる方式です。吸着した湿気をヒーターで加熱し、その空気を熱交換器で冷やして、水滴にして除湿します。
メリット
気温の低い冬でも除湿量力は高め。冬の結露対策にも使えます。年中部屋干し派の人におすすめのタイプ。本体サイズも小さめで重量も軽いです。
デメリット
ヒーターを使うため電気代がかかります。室温も上昇するため、夏には向きません。夏以外の季節用です。
-
ハイブリッド方式
仕組み
コンプレッサー方式と、デシカント方式のいいとこどり。除湿性能で選ぶならこの方式が最も良いでしょう。
メリット
1年中使うなら間違いなくおすすめの方式です。季節を問わず高い除湿能力を発揮します。電気代もちょうど中間。年間を通して使用する場合、最もコストパフォーマンスに優れています。
デメリット
サイズが大きく重たいです。また、設置スペースも必要です。本体価格が高いのもデメリットと言えるでしょう。
2. 衣類乾燥除湿機を「除湿能力」で選ぶ
定格除湿能力は、1日に除湿できる量を表しています。数値が高ければ高いほど、除湿能力が高いです。除湿可能面積は、木造や鉄筋コンクリートなど、家の構造によって変わります。部屋干し用途であれば、実際の部屋のサイズよりひとつ大きめで選ぶのがおすすめです。
1日当たりの除湿量 | 木造住宅の場合 | 鉄筋コンクリート住宅の場合 |
4.0~6.0L / 日 | 6~8畳 | 13~16畳 |
6.0~8.0L / 日 | 8~10畳 | 16~20畳 |
8.0~11.0L / 日 | 10~14畳 | 20~28畳 |
11.0~18.0L / 日 | 14~23畳 | 28~45畳 |
3. 衣類乾燥除湿機を「タンクの容量」で選ぶ
長時間稼働させる場合や、自宅を開けることが多い人は、大きめのタンクがおすすめ。タンクの容量が大きいものほど、排水の回数は減ります。取っ手がついたタイプの排水タンクであれば、持ち運びも簡単で、洗面所やなどに水を捨てに行くときの負担が少なくなります。タンクの容量に関係なく、市販のホースを取り付けて、連続排水が可能なモデルもあります。
4. 衣類乾燥除湿機を「送風機能」で選ぶ
サーキュレーター搭載モデルや、ルーバー機能・首振り機能などの送風に特化した機種では、風の力によって、衣類乾燥時間を大幅に短縮できます。送風機能があると、部屋の空気を循環させたり、押し入れやお風呂場などの湿気を効率的に除湿したりと、室内のあらゆる場所で使用でき、用途が一気に広がります。
5. 衣類乾燥除湿機を「消費電力」で選ぶ
除湿能力と消費電力のコストパフォーマンスに最も優れているのは、ハイブリッド方式。デシカント方式は、コンプレッサー方式に比べて、ヒーターを用いるため消費電力が多いです。ハイブリッド方式は、コンプレッサー方式とデシカント方式のちょうど中間ぐらいの消費電力です。とにかく電気代を節約したいと思っている方は、コンプレッサー方式を中心に機種選びをするとよいでしょう。
6. 衣類乾燥除湿機を「その他の機能」で選ぶ
静音対策、抗菌、防カビ、タイマー、省エネモード、速乾モードなど、便利な機能を搭載した機種も多数あります。空気清浄機能やフィルタが搭載された機種では、カビやウイルスの発生を抑えることができ、生乾きのニオイを脱臭してくれます。
動作を静かにできる機能があれば、マンションや集合住宅でも夜間の騒音が気になりません。就寝中でも外出中でも、衣類乾燥除湿機を安心して使用できるタイマー付きのモデルもあります。
衣類乾燥除湿機の人気ブランド・メーカー
以下が、人気のブランドやメーカーです。
ブランド・メーカー | 特徴 |
パナソニック | 創業100周年を超える老舗メーカー。安心と信頼の実績があります。 |
シャープ | 国内有数の大手電機メーカー。家庭用電化製品、複写機などをさまざまな商品をラインナップ。 |
コロナ | 石油給湯機が主力商品。近年は空調・家電機器の分野にも力を入れています。 |
アイリスオーヤマ | 2010年頃から家電事業に本格的に参入。消費者の目線に立った商品の開発を行っています。 |
三菱電機 | 人工衛星から家電の部品まで、幅広くものづくりをしている日本の大手総合電機メーカー。 |
パナソニック(Panasonic)
ハイブリッド方式の除湿機を唯一ラインナップ
部屋干しでの衣類乾燥を第一に考えた、高機能モデルが用意されています。値段は高めですが、性能は最高クラス。衣類乾燥除湿機を1年中使う人に最適です。「ナノイー技術」を用いて防菌やニオイ対策も十分。ジメジメした梅雨でも、気温の低い冬でも、どんな室内干しも可能にしてくれる、パワフルなハイブリッド方式を採用しています。
シャープ(SHARP)
防菌やニオイ対策に重点を置いた、プラズマクラスターイオン発生器搭載
プラズマクラスターイオンを発生させて、生乾きのニオイを除去できます。除湿能力に優れたコンプレッサー方式がメイン。衣類の生乾きを防ぐだけでなく、部屋全体の空気を清潔にすることもできます。湿気の多い夏場にも部屋干しをする人におすすめです。イオンの風は、衣類の乾燥と消臭を両立させます。
コロナ(CORONA)
コンパクトモデルから本格除湿まで、多数のラインナップ
ひとり暮らし向けのコンパクトモデルや、本格的な衣類乾燥ができるモデルもあります。部屋干しのスペースがあまり取れない方や、洗濯物が多い家庭など、それぞれの生活環境に合った機種を選ぶことが可能。除湿方式は、コンプレッサー方式が多く、主に夏場での除湿と衣類乾燥に利用に向いています。
アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA)
衣類の乾燥時間を短縮できる、サーキュレーター搭載モデルあり
サーキュレーターの首振り機能、タイマー機能も充実していて使いやすいです。デシカント方式とコンプレッサー方式の両方から選べます。シンプルな機能をそろえたモデルや、大型のサーキュレーターが付いたモデルなどがあり、商品ラインナップが豊富。高い除湿乾燥能力も備わっており、除湿機を初めて購入する方も安心して使えます。
三菱電機(MITSUBISHI)
冬場でもパワフル、季節を問わずに強力除湿が可能
ハイパワーの高い除湿力を持っており、年間を通した部屋干しに特化しています。コンプレッサー方式がメインですが、冬でも問題なくパワフルに使えます。エアコンで用いられている送風機能が付いたモデルもあり、除湿パワーも、乾燥スピードも申し分ないでしょう。年間を通して長く使用できる除湿機がそろっています。
衣類乾燥除湿機の総合おすすめ人気ランキング
それでは、衣類乾燥除湿器のおすすめ人気ランキングを見ていきましょう。
順位 | 1位 | 2位 | 3位 | 4位 | 5位 | 6位 | 7位 |
商品画像 | |||||||
商品名 | パナソニック F-YHRX120 |
パナソニック F-YHRX200 |
コロナ CD-H18A(AE) |
三菱 MJ-P180NX |
シャープ CV-G120-W |
コロナ CD-S6318 |
アイリスオーヤマ DDD-50E |
価格 | \44,462- | \78,406- | \37,600- | \35,335- | \24,600- | \19,200- | \15,551- |
商品の特徴1 | ハイブリッド方式 | ハイブリッド方式 | コンプレッサー方式 | コンプレッサー方式 | コンプレッサー方式 | コンプレッサー方式 | デシカント方式 |
商品の特徴2 | 1年中スピード除湿乾燥 | 1年中パワフル除湿乾燥 | 300Wヒーター温風 | ハイパワー・ハイスピード | プラズマクラスター消臭 | 上下スイング機能 | サーキュレーター搭載 |
商品の特徴3 | ナノイー技術で除菌 | 部屋まるごとモード搭載 | ワイドスイングルーバー | 自動霜取り機能搭載 | 広角自動スイングルーバー | タンク容量が大きめの3L | 速乾が可能 |
総合評価 | ★★★★★ | ★★★★★ | ★★★★ | ★★★★ | ★★★★ | ★★★ | ★★★ |
除湿方式 | ★★★★★ | ★★★★★ | ★★★ | ★★★ | ★★★ | ★★★ | ★★★★ |
除湿能力 | ★★★★★ | ★★★★★ | ★★★★ | ★★★★ | ★★★★ | ★★★ | ★★★ |
タンク容量 | ★★★★ | ★★★★★ | ★★★★★ | ★★★★★ | ★★★★ | ★★★★ | ★★★ |
衣類乾燥機能 | ★★★★★ | ★★★★★ | ★★★★★ | ★★★★ | ★★★★ | ★★★ | ★★★★ |
消費電力 | ★★★★★ | ★★★ | ★★★ | ★★★★ | ★★★★ | ★★★★ | ★★ |
その他の機能 | ★★★★★ | ★★★★★ | ★★★★★ | ★★★★★ | ★★★ | ★★★★ | ★★★ |
購入先 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 |
7位. アイリスオーヤマ「DDD-50E」
アイリスオーヤマ「DDD-50E」 | 評価 |
除湿方式 | デシカント方式 |
定格除湿能力 | 5.0L / 日(木造:6畳 / プレハブ:10畳 / 鉄筋コンクリート:13畳) |
タンク容量 | 約2.5L |
衣類乾燥機能 | 強さ洗濯:サーキュレーター・除湿 首振り機能:左右(50°・70°・90°自動)上下(水平~90°手動/垂直6段階) |
消費電力 | 590W |
その他の機能 | 切タイマー(2/4/8時間)、12時間オートオフ機能 |
大風量のサーキュレーターを搭載
風の力で部屋干しの乾燥時間を大幅に短縮。首振り機能と上下の送風角度調整で、広範囲の洗濯物をムラなく乾かすことができます。サーキュレーターと除湿は、独立して使うこともできるため、部屋の空気の循環にも役立ちます。外出の多い家庭でも安心して使える、タイマー機能付き。
アイリスオーヤマ「DDD-50E」の口コミ・評判
・洗濯物が乾くのが早くなった
・結露の多い冬場でも問題なく使えます
・たっぷり除湿してくれる
・長時間使うと電気代が結構かかる
大きなサーキュレーターが付いているので、洗濯物にしっかりと風を当てて除湿ができ、部屋干しでも洗濯物が乾きやすいです。デシカント方式とサーキュレーターの力を合わせることで、寒い冬でもパワフルに除湿できるだけでなく、乾燥した風を循環させることによる速乾が可能。生乾きの気になるニオイも抑えられます。浴室のカビ対策、押し入れ・寝室の除湿にも効果があります。
6位. コロナ「CD-S6318」
コロナ「CD-S6318」 | 評価 |
除湿方式 | コンプレッサー方式 |
定格除湿能力 | 6.3L / 日(木造:8畳 / プレハブ:12畳 / 鉄筋コンクリート:16畳) |
タンク容量 | 約3.0L |
衣類乾燥機能 | 上下スイング |
消費電力 | 215W |
その他の機能 | 切タイマー(2/4/8時間)、内部乾燥、満タン自動停止、24時間自動停止 連続排水可能(市販のホースが別途必要) |
簡単除湿としっかり衣類乾燥のシンプルモデル
この1台があれば、使い捨ての乾燥材や除湿剤はもう必要ありません。自動モードで、除湿と送風を切り替えながら、部屋の湿度を常に60%に保ってくれます。上下スイング機能で効率的な衣類乾燥も実現。部屋干しの洗濯物も十分に乾きます。満水になったらメロディーでお知らせ。水の捨て忘れもありません。市販のホースを取り付ければ連続排水も可能。タイマー機能でつけっぱなしも防げます。
コロナ「CD-S6318」の口コミ・評判
・思っていたよりも除湿できて満足
・機能がシンプルで使いやすい
・洗濯物も乾いて便利
・コンプレッサー式で電気代も安い
スイッチを入れて置いておくだけで、除湿も衣類乾燥もすべてお任せ可能です。タンクにたまった水を見て「こんなにも除湿できたのか」と除湿の効果を実感できます。サラッとしたお部屋の空気、カラッとした洗濯物の仕上がりに、一度慣れてしまうと除湿器を買う前には戻れません。シンプルで使いやすいから毎日使いたくなります。
5位. シャープ「CV-G120-W」
シャープ「CV-G120-W」 | 評価 |
除湿方式 | コンプレッサー方式 |
定格除湿能力 | 11L / 日(木造:14畳 / 鉄筋コンクリート:28畳) |
タンク容量 | 約3.1L(ハンドル付) |
衣類乾燥機能 | 広角自動スイングルーバー:上下(約180°自動)左右(約90°手動) |
消費電力 | 275W |
その他の機能 | 空気清浄、切タイマー(2/4/6時間)、連続排水可能(市販のホースが別途必要) |
プラズマクラスターで衣類に染み付いたあらゆるニオイを除去
除湿はもちろんのこと、衣類に付着した汗臭やタバコ臭も、イオンの力で分解・除去します。衣類乾燥後にこれまで残っていた、部屋干しの独特なニオイも確実に消臭。広角自動スイングルーパーを搭載し、部屋の隅々までしっかりと除湿できます。市販のホースをつなげれば、連続排水も可能です。外出中に連続して除湿すれば、帰宅後にはお部屋全体の空気もさわやかに。通常使用時も、ハンドル付きの排水タンクで、水捨ては簡単です。
シャープ「CV-G120-W」の口コミ・評判
・バスタオルなどの生乾き臭がなくなりました
・オートルーパーのおかげで、たくさんの洗濯物が乾きます
・梅雨の時期でも室内干しができて重宝しています
・動作音が少し大きく、寝室での使用には向かない
消臭機能と除湿機能を兼ね備えているので、部屋干し派の方にはおすすめ。洗濯物にイオンの風が当たることで嫌なニオイが消えます。ルーパーが上下に大きく動くため、洗濯物を2段でたくさん干す場合も、ニオイ除去の効果は落ちません。コンプレッサーの動作音はしますが、寝室以外の部屋で使えば特に問題ないでしょう。排水タンクも片手で楽に持てるため、満タンになってもすぐに水を捨てられます。
4位. 三菱「MJ-P180NX」
三菱「MJ-P180NX」 | 評価 |
除湿方式 | コンプレッサー方式 |
定格除湿能力 | 15.5L / 日(木造:19畳 / プレハブ:29畳 / 鉄筋コンクリート:39畳) |
タンク容量 | 約4.7L(ハンドル付) |
衣類乾燥機能 | 広角オートスイングルーパー、下吹きルーパー、冬モード、低温アシスト |
消費電力 | 330W |
その他の機能 | 満水自動停止、タイマー、湿度センサー、湿度自動調節、連続排水可能(市販のホースが別途必要) |
低気温の冬にも負けないパワフルな除湿能力
「冬モード」を搭載し、除湿効果の落ちる低温環境下でも、ハイパワー・ハイスピードで除湿を行います。自動霜取り機能も搭載しており、室温1℃から除湿が可能。冬は結露対策にもなり、快適な部屋干しを体験できます。夜間は「夜干しモード」で静かに除湿。タンクが満水になったときにはアラーム音も鳴らさず、送風に自動切り替えして、室内乾燥を持続します。銀イオンとプラチナ抗菌のダブルフィルターで空気も清潔。
三菱「MJ-P180NX」の口コミ・評判
・冬でも、夏と同じように除湿できて、洗濯物がよく乾きます
・湿度を5段階から選んで、自分で設定できるのがいい
・音が気になる夜間は、夜干しモードを使っています
・キャスター付きで移動は楽ですが、階段移動は重たい
・除湿と扇風機だけで、夏はかなり涼しくなります
冬でもパワーが落ちずにしっかりと除湿できます。洗濯物が外に干せずに部屋干しする日も大きな効果を発揮。とにかくパワフルなため、大量の洗濯物でも素早く乾かしてくれます。夜に洗濯物を干しても、朝までには乾いてくれるため、夜干しが多い人にもおすすめです。
3位. コロナ「CD-H18A(AE)」
コロナ「CD-H18A(AE)」 | 評価 |
除湿方式 | コンプレッサー方式 |
定格除湿能力 | 定格除湿能力 16L / 日(木造:20畳 / プレハブ:29畳 / 鉄筋コンクリート:40畳) |
タンク容量 | 4.5L |
衣類乾燥機能 | 300Wヒーター温風、冬モード ワイドスイングルーバー:上下(135°自動)左右(100°自動) |
消費電力 | 除湿時:280W 衣類乾燥時:580W |
その他の機能 | 抗菌・防カビフィルター、5段階湿度設定(50~70%)、オートストップ機能、内部乾燥モード 満水メロディー、24時間切り忘れ防止機能、切タイマー(1~9時間) |
4つのモードと選べる風向きでしっかり部屋干し
基本モードは、早く乾かしたい人向けの強力除湿とヒータ温風の「標準モード」です。電気代を節約できる「ecoモード」を搭載。寝ている間に静かに乾かせる「夜干しモード」や、デニムやセーターなどを狙って乾かす「厚物モード」もあります。ワイドスイングルーパーとの組み合わせで、洗濯物が多いときも、少量のスポット乾燥も、押し入れやクローゼットのエリア除湿も自由自在です。
コロナ「CD-H18A(AE)」の口コミ・評判
・いつもフルパワーは必要ないので、節電できて助かります
・乾燥までの時間が減って、ニオイもしなくなった
・夜干ししても、朝には乾いています
・防菌、防カビフィルター機能もあって安心
・タンクが大きいのでこまめに捨てなくていい
多彩なモードと、ワイドスイングルーパーの組み合わせで、洗濯物が効率よく乾きます。タンク容量も大きく、連続運転でしっかり部屋干しすることが可能。夜干しでも音を気にせず使える低騒音設計。消費電力を抑えた節約モードは経済的です。サーキュレータ単体としても使えるため、年間を通した空調管理もできます。衣類乾燥オートストップ、内部乾燥、防菌・防カビフィルター、満水メロディなど、細かな機能も充実しています。
2位. パナソニック「F-YHRX200」
パナソニック「F-YHRX200」 | 評価 |
除湿方式 | ハイブリッド方式 |
定格除湿能力 | 50Hz:15.0L / 日(木造19畳 プレハブ29畳 鉄筋38畳) 60Hz:17.0L / 日(木造21畳 プレハブ33畳 鉄筋43畳) |
タンク容量 | 約5.0L |
衣類乾燥機能 | ツインルーパー、風向き上下左右自動、ワイド送風約165cm、少量速乾モード、 |
消費電力 | 【除湿運転】 お部屋まるごと、強:320W 【衣類乾燥運転】 少量速乾:800W / 速乾:800W / おまかせ:320W / 音ひかえめ:300W |
その他の機能 | 部屋まるごとモード、カラッとキープモード、ナノイーX(消臭)、内部乾燥、エコナビ カラッとセンサー |
「ハイブリッド方式」で1年中パワフル除湿・スピード乾燥
梅雨や夏向きのコンプレッサー方式、冬場の低温時や結露に強いデシカント方式、2つの除湿方式を自動で切り替えながら、毎日どんなときもパワフルに衣類乾燥・除湿します。ツインルーパー機能で、2列に干した大量の洗濯物もムラなく、スピーディーに乾かします。「部屋まるごとモード」では、カーテンやラグ、ソファなどに溜まった室内すべての湿気を吸い取ることが可能。布製品の日頃のケアにもおすすめです。
パナソニック「F-YHRX200」の口コミ・評判
・これ1台あれば、毎日部屋干しでも乾きます
・1年中使えるので、梅雨でも結露でも、除湿してくれます
・色々な機能が付いており、除湿、衣類乾燥、除菌も完璧
・わざわざ外に干す必要がなくなった
・デメリットがあるとすれば、値段が高いこと
・おまかせモードなら、電気代も少し抑えられます
「音ひかえめモード」から「速乾モード」まで、毎日パワフルな連続運転が可能。衣類乾燥機能だけでなく、除湿によるお部屋の快適な空間づくりにも役立ちます。温度や湿度を検知して、乾き具合を自動的に判断する「エコナビ」も搭載。
衣類乾燥が完了したら、自動で運転を停止する「カラッとセンサー」機能で、消費電力を抑えることもできます。ナノイーによって除菌や消臭も行い、衣類の清潔さも保ちます。内部乾燥機能や大容量タンクも備えながら、4輪キャスター付きで移動も楽々です。
1位. パナソニック「F-YHRX120」
パナソニック「F-YHRX120」 | 評価 |
除湿方式 | ハイブリッド方式 |
定格除湿能力 | 50Hz:9.0L/日 木造11畳 プレハブ17畳 鉄筋23畳 60Hz:10.0L/日 木造13畳 プレハブ19畳 鉄筋25畳 |
タンク容量 | 約3.2L |
衣類乾燥機能 | メガスイングルーパー、風向き上下左右自動、ワイド送風約165cm、少量速乾モード |
消費電力 | 【除湿運転】 強:225W 【衣類乾燥運転】 少量速乾:685W / 速乾:685W / おまかせ:225W / 音ひかえめ:220W |
その他の機能 | カラッとキープモード、ナノイー(消臭)、内部乾燥、エコナビ、カラッとセンサー |
パワフル除湿で年中無休。1年中使うならハイブリッド方式
春から冬まで年中通して部屋干しするなら、最もコストパフォーマンスに優れたハイブリッドモデルがおすすめです。気温や環境に除湿能力が左右されず、パワフルに使えるため、使用季節を選びません。メガスイングルーパー搭載で風向が上下・左右自動的に動きます。部屋干しすることで花粉を回避し、ナノイー技術で除菌・消臭効果もあり。自動停止機能付きで電気代も節約できます。
パナソニック「F-YHRX120」の口コミ・評判
・部屋干し派の人は、ハイブリッドモデルがおすすめ
・年中使うなら、ハイブリッド方式が一番いい
・雨の日でも、室内で毛布や布団カバーが干せます
・夏も冬も、衣類乾燥に、効果を発揮してくれる
・最上級モデルに比べて、本体価格が安い
・乾燥機能を多用すると、電気代が上がる
夏に強いコンプレッサー方式と、冬に強いデシカント方式で迷うときは、ハイブリッド方式を選べば、1年中使えて間違いがなく安心。天候や季節を気にせずに使えるため、年中無休で部屋干しできます。大量の洗濯物でも乾きが早く、生乾きの嫌なニオイもしないため、毎日部屋干しでも大丈夫。雨が続くような日でも、結露がひどい日も、この衣類乾燥除湿機があれば、乾かない洗濯物はありません。
コンパクトモデルの除湿機おすすめ人気ランキング
これから初めて除湿機を買う人や、寝室や脱衣所などのピンポイントで使用したい人向けに、おすすめのコンパクトモデルをご紹介します。
3位. Vacplus「VA125」
Vacplus「VA125」 | 評価 |
除湿方式 | ペルチェ方式 |
定格除湿能力 | 約300ml / 日 (約6~12畳) |
タンク容量 | 700ml |
衣類乾燥機能 | なし |
消費電力 | 23W |
その他の機能 | 静音:35db以下 |
寝室や脱衣場などのちょっとした湿気の除湿に最適
「ペルチェ素子」を用いた除湿方式。動作音が静かなことが特徴で、本体も小さく置き場所を選ばず、寝室やクローゼット、脱衣所やトイレなど、湿気が気になるところに手軽に設置できます。自動停止機能も付いているため、就寝前にも安心して使えます。室温が15℃~35℃の間で使うことが前提とされており、夏場のジメジメした時期に使うのが効果的です。冬場のご使用は避けてください。
Vacplus「VA125」の口コミ・評判
・コンパクトで気軽に置けて便利
・寝室で使っても音が静かで気にならない
・小さいなりに除湿してくれて、空気がサラッとする
・ジメジメした感じがなくなっていい
ちょっとした湿気なら、コンパクトタイプの除湿機でも、十分に湿気が取れます。動作音が静かなため、夜中に使用しても音が気にならず、寝室で使用しても問題ありません。ジメジメして眠れない梅雨時期の利用がおすすめです。使い捨てタイプの除湿剤を使用している場所にこの除湿機を置き換えれば、無駄な出費も抑えられるでしょう。
2位. アイリスオーヤマ「DCE-6515」
アイリスオーヤマ「DCE-6515」 | 評価 |
除湿方式 | コンプレッサー方式 |
定格除湿能力 | 50Hz:5.5L / 日(木造:7畳 プレハブ:11畳 鉄筋:14畳) 60Hz:6.5L / 日(木造:8畳 プレハブ:12畳 鉄筋:16畳) |
タンク容量 | 約1.8L |
衣類乾燥機能 | 大型フラップ |
消費電力 | 50Hz:155W 60Hz:175W |
その他の機能 | 湿度設定(40・50・60%)、切タイマー(2・4・8時間)、移動用ハンドル付き |
とにかくシンプルで使いやすい除湿乾燥機
大きくて見やすいシンプルなボタンで、簡単に操作ができます。コンプレッサー方式で、消費電力が少ないため、長時間稼働でたっぷり除湿も可能。2・4・8時間のタイマー機能付きで、消し忘れを防いでくれます。大型のフラップが採用されており、洗濯物に風を当てられるため、衣類乾燥機としても使用できます。ハンドル付きのため、部屋から部屋への移動も楽々。
アイリスオーヤマ「DCE-6515」の口コミ・評判
・風を当てることが出来るため、衣類乾燥機として使えます
・ハンドル付きだから、洗面所からクローゼットなどへの移動も簡単
・湿度を設定でき、目標値になると、送風に切り替わってくれます
・騒音と言っても、部屋を閉め切れば、気にならないレベルです
梅雨時期の乾きにくい部屋干しでも、スピーディに乾燥できます。ヒーターを使わない方式のため、寝室やリビングなどで使用しても、室内の気温はそれほど上がりません。ジメっとした空気の除湿、夏場の衣類乾燥に効果を発揮します。騒音が気になる人は、閉め切った部屋での使用をおすすめします。
1位. スリーアップ「TU-400」
スリーアップ「TU-400」 | 評価 |
除湿方式 | ペルチェ方式 |
定格除湿能力 | 250cc / 日(室温30度・湿度80% ) |
タンク容量 | 500cc |
衣類乾燥機能 | なし |
消費電力 | 24W |
その他の機能 | 満水時に自動停止 |
家のどこにでも置ける超コンパクト設計
使い方はシンプル。湿気の気になるところに置いておいて、電源を入れるだけ。満水時には自動停止するため、水が溢れる心配もありません。値段が安いため、寝室用・クローゼット用・脱衣所用など、複数台購入もおすすめです。クローゼットや押し入れなどのカビ対策に役立ちます。
スリーアップ「TU-400」の口コミ・評判
・梅雨の時期など、湿気がたまる場所でかなり除湿できます
・使い捨ての除湿剤を買い替えなくていいのが楽
・アダプターが熱くなるのが少し心配です
・押し入れやクローゼットに入れるのにちょうどいい大きさ
コンセントさえ確保できれば、どこにでも気軽に置けて使いやすい除湿機です。部屋干しや押し入れの湿った空気を除湿するのにちょうど良いでしょう。使い捨ての除湿剤を使うよりも経済的。それほど高価ではないため、2台ぐらい同時購入するのもアリです。梅雨やカビ対策のとりあえずの1台としておすすめです。
デザイン性の高い除湿機おすすめ人気ランキング
リビングやベッドルーム、台所やトイレなど、人目の気になる場所や生活空間にすっと溶け込む、デザイン性の高い除湿機をご紹介します。
3位. iimono117「コンパクト パワフル除湿機」
iimono117「コンパクト パワフル除湿機」 | 評価 |
除湿方式 | ペルチェ方式 |
定格除湿能力 | 約600ml / 日 (温度 30℃ 湿度 80% の場合) |
タンク容量 | 1.3L |
衣類乾燥機能 | なし |
消費電力 | 75W |
その他の機能 | 切タイマー:4/8時間 満水時自動停止 |
日常生活に溶け込むシンプルなデザイン
シンプルなデザインだから、洋室や和室などの部屋の雰囲気にかかわらず、すぐに溶け込みます。コンパクトで置き場所にも困らないため、人目の気になるリビングや玄関先などにも、気軽に設置できます。振動のない静かな「ペルチェ方式」のため、赤ちゃんのいる部屋や寝室など、人が寝ている空間での除湿にも最適。小さなサイズの軽量設計で持ち運びも簡単です。除湿能力は1日600ml、タンク容量は1.3Lとコンパクトながらパワーもあります。満水時自動停止も備わっており、電源を入れてつけっぱなしにしても心配ありません。
iimono117「コンパクト パワフル除湿機」の口コミ・評判
・ボタンが少なくて使いやすい
・小さいから押し入れやクローゼットでも使える
・洗濯物が少し乾くようになった
・湿気の多い梅雨の時期には役立つ
窓際や洗面所、クローゼットや押し入れの中など、湿気の多いところの除湿に向いています。大きな部屋で使うと、思ったよりも湿気が取れないため、過度な期待はしない方がいいでしょう。音が静かでコンパクトなので、寝苦しい夜の寝室での利用も効果的。タイマーをセットして、外に出かけることもできます。
2位. EASEHOLD「コンパクト除湿機」
EASEHOLD「コンパクト除湿機」 | 評価 |
除湿方式 | ペルチェ方式 |
定格除湿能力 | 300ml / 日 6畳~13畳 |
タンク容量 | 700ml |
衣類乾燥機能 | なし |
消費電力 | 23W |
その他の機能 | 自動停止機能、静音 |
小型軽量設計による省エネ仕様で音も静か
動作音が非常に小さく、就寝前や仕事中のご使用にも向いています。1日で約300mlの除湿が可能。タンク容量は700mlあるため、長時間のご使用でも問題ありません。自動停止機能も付いているため、トイレやクロークルームなどの目に付かない場所で連続稼働させても、水漏れの心配は不要です。消費電力も23Wと少なく省エネ。電源もボタン一つで入れることができ、使い方もシンプルです。
EASEHOLD「コンパクト除湿機」の口コミ・評判
・ボタンひとつで操作が簡単です
・音が静かで気にならない
・コンパクトでシンプルなデザインがいい
・部屋干しでも生乾きのニオイがなくなった
動作音が小さいため、寝室やリビングでつけっぱなしで使用していても、あまり気にならない。小さくて軽いので持ち運びやすく、部屋から部屋への移動も簡単。電気代があまりかからないため、連続稼働で快適な空間を作り出せます。梅雨時期など夏の湿気が多い時期には、コンパクトながら大きな効果を発揮。除湿することによって、カビやニオイを防ぐこともできます。
1位. RioRand「RR-0031」
RioRand「RR-0031」 | 評価 |
除湿方式 | ペルチェ方式 |
定格除湿能力 | 詳細不明 ※室温15℃~30℃で使用 |
タンク容量 | 800ml |
衣類乾燥機能 | なし |
消費電力 | 記載なし |
その他の機能 | タッチ式、空気清浄機能、自動停止機能 |
丸みをおびた近未来的なフォルム。タッチパネル式除湿機
温度や湿度がリアルタイムでわかる液晶モニター付き。タッチ起動で簡単除湿、空気の清浄にも、部屋干しの補助にも役立ちます。コンパクトサイズのため、閉め切った部屋や狭い空間で使うとより効果的。個性的なデザインで、お部屋のインテリアとしても、おしゃれなワンポイントになります。活性炭内蔵の空気清浄機能もあり、新鮮な空気も手に入れられます。
RioRand「RR-0031」の口コミ・評判
・おしゃれでかわいいデザインがいい
・液晶モニタで湿度が下がったことを確認できるのがいい
・つけっぱなしで眠れるほど音が静か
・ワンタッチで簡単に使えます
シンプルなデザインで使いやすい除湿器です。サラッとした心地よい空気を作れる除湿力、小さくて置き場所を選ばない利便性、静かで優れた省エネも魅力。スマートなデザインは個性的なだけでなく、搭載された液晶モニタにより、部屋の温度や湿度も常に確認できます。自動停止機能付きで、外出中でも気にせず使えます。
衣類乾燥除湿器は「1年中パワフルに使えるもの」がおすすめ
気候や地域を選ばずに、1年中ハイパワーで使える衣類乾燥除湿機がおすすめです。コンプレッサー方式は冬場に能力が落ち、デシカント方式は熱が発生して夏場には向きません。消費電力だけで見れば、コンプレッサー方式が安いですが、動作音の大きさなど、その特性には一長一短があります。
コンプレッサー方式とデシカント方式を迷った場合は、1年中高い除湿効果と乾燥効果を発揮してくれる、ハイパワーモデルの衣類除湿乾燥機を選びましょう。1年中パワフルな除湿乾燥ができるハイブリッド方式のモデルも魅力的。年中無休で使うことを考えて、年間を通したコストパフォーマンスで選ぶのもいいでしょう。
・洗濯物が乾きにくいとき
・生乾きの嫌なニオイがするとき
・雨で洗濯物を外に干せないとき
・梅雨時期のジメジメするとき
・冬場の結露がひどいとき
・夜干しが多い人
・共働きで不在が多い家庭
・ひとり暮らしの女性
・花粉やPM2.5が気になる人
パワフル除湿が可能な衣類乾燥除湿機を手に入れて、1年中どんなときでも、安心して部屋干しできる環境を作りましょう。