団信について知ろう!
マイホーム購入という大きなライフイベントとなれば契約必須の団体信用生命保険についてもしっかり知っておきたいものです。そこでこの記事では団信の種類と特徴を紹介していきます。ぜひ参考にしてください。
そもそも団信とは?
「団体信用保険」通称「団信」とは、住宅ローン契約時に加入する生命保険のことで、住宅ローン返済者が返済中に亡くなった場合、残債を保険金で返済できる商品です。つまり、団信に入っていれば遺族は住宅ローンの返済義務はありません。金融機関の住宅ローンであれば、一般的に強制加入で保険料は金利に内包されています。
逆に言うと、団信の加入なしには住宅ローンの利用ができない仕組みとなっています。また、「フラット35」においても平成29年10月から団信(新機構団体信用生命保険)付きの住宅ローンになりました。※「フラット35」は健康上の理由などで団信に加入できない(しない)場合も利用はできます。
※基本的に加入は20歳以上65歳以下が対象となっています。
団信の契約形態
契約者 | 被保険者 | 死亡保険金受取人 |
金融機関(債権者) | 住宅ローン契約者(債務者) | 金融機関(債権者) |
保険料は被保険者の年齢や性別に関係なく、住宅ローン残高などによって算出されます。保険金額は住宅ローン残高であり、返済が進むにつれて保険金額、保険料は減少していきます。さらにがんなどの疾病を患ったときに保険金が支払われる特約を付加することも可能です。注意すべきは、住宅ローン利用者が支払う保険料は生命保険料控除の対象外になることです。
団信には2タイプある!
団信には団体信用生命保険と特約付き団体信用生命保険の2タイプがあります。
団体信用生命保険 | 特約付団体信用生命保険 | |
保険料 | 別途支払いは不要。
(住宅ローン金利に含まれていることが多い) ※フラット35の場合は別途支払いあり |
別途支払いが必要。
(住宅ローン金利に含まれないため) 住宅ローン金利 に0.2%~上乗せ |
加入 | 必須 | 任意 |
保障内容 | 死亡・高度障害 | 死亡・高度障害
+ がん、三大疾病や七大疾病など |
特約付団信のおすすすめな選び方
ここでは特約付団信の選び方の解説をしていきます。
項目 | 選び方の解説 | 例 |
カバーする疾病の範囲によって選ぶ | がんや三大疾病、全疾病、要介護など保険によってカバーされる範囲によって決める。 | ・がん特約
・三大疾病特約 ・要介護病特約 など |
融資利率によって選ぶ | 住宅ローンに上乗せされる金利によって決める。 | 0~+0.3%など |
条件によって選ぶ | 持病や過去にがんと診断されたことがあるなど、加入のための条件によって決める。 | ワイド団信付き住宅ローンなど |
特約付団信を選ぶ際の注意点①
加入済みの生命保険と重複がないか確認!
団信も生命保険の一つです。加入済みの生命保険に住宅資金の保障も含まれていると、団信の保障が重複します。住宅ローン利用の際は一度ご自身の生命保険の見直しをしましょう。
特約付団信を選ぶ際の注意点②
健康状態が良好かどうか!
生命保険なので、加入の際に健康状態の告知が必要です。告知項目は少なめですが、健康状態に問題があれば住宅ローンを組めない場合も考えられます。持病や通常の団信への加入が難しい場合は条件の緩い「ワイド団信」などがあります。
特約付団信を選ぶ際の注意点➂
住宅ローンを組む際は、安定かつ継続的な収入があることが前提です。長期的な視野で、計画していきましょう。
特約付団信の種類別に把握しましょう!
特約付団信は団信(死亡・高度障害の際の保障)にオプションで付加していく保険です。金融機関によって融資利率が異なったり、条件が違ってきたりするので興味のあるものはご自身で確認してください。ここではおおまかな種類の解説をしていきます。
特約 | 特徴 | 融資利率 | 条件や注意点 |
がん保障特約 | がんと確定診断されると住宅ローンが完済される。 | +0.1%など | ・過去にがんになったことのある人は加入できない。
・皮膚がんや上皮内がんは含まれない など |
三大疾病特約 | がん・脳卒中・急性心筋梗塞で働けなくなった際に、返済が免除されたり、一定期間だけ補填など。 | +0.3%など | ・皮膚がんや上皮内がんは含まれない
・初めて医師の診療を受けた日から60日以上労働制限が必要な状態が継続したと医師の診断が必要 など |
八大疾病特約 | がん・脳卒中・急性心筋梗塞(三大疾病)+高血圧症・糖尿病・慢性腎不全・肝硬変・慢性膵炎で就業不能の期間が継続されたとき、期間中の返済を補填など。 | +0.3%など | ・皮膚がんや上皮内がんは含まれない
・脳卒中・急性心筋梗塞で所定の状態が60日以上継続したとき ・高血圧症・糖尿病・慢性腎不全・肝硬変・慢性膵炎で就業不能状態が12か月を超えて継続した場合 など |
全疾病特約 | 八大疾病以外のけがや病気によって就業不能の期間が継続されたとき、期間中の返済を補填など。 | 無料など | ・条件が厳しい
例:12か月以上職業不能状態が継続した場合保障⇒がんと診断されて、治療し、半年後に仕事に復帰した場合は対象外 など |
要介護特約 | 所定の要介護状態があったとき返済を補填など。 | +0.1%など | ・要介護3以上に該当した時
・特定の症状(歩行や入浴などに特定項目に介助が必要、見当識障害があると診断確定あり)が180日以上継続すると意志によって診断確定されたとき など |
ワイド団信 | 死亡・高度障害 | +0.3%など | ・高血圧症・糖尿病・うつ病などの持病によっで通常の団信に加入できなかった人を対象 |
以上にまとめたものが多くの金融機関で取り扱っているものです。女性専用特約や奥さん限定特約などここには載せていない商品もあるので、ニーズに合わせてチェックすることをお勧めします。
団信のメジャーなブランド
以下が団信のメジャーなブランドです。
ブランド | 特徴 |
じぶん銀行 | がんと診断された場合に住宅ローン残高相当額の50%が保険金として支払われる「がん50%保障団信」が無料付帯で圧倒的な人気の獲得。 |
イオン銀行 | 0.3%を上乗せで8疾病保障など、カバー範囲が広め。加入でイオン利用が5%オフになる特典もお財布にやさしいく人気◎ |
ソニー銀行 | ネット銀行で「ワイド団信」にも対応していて上乗せ率も0.2%とと優秀です。わかりやすさにこだわった商品を提供していることも人気の理由。 |
SBI銀行 | 全疾病保障が無料付帯。オンラインで契約手続きが完了するなど、時間のない人にもお勧めです。 |
じぶん銀行
KDDIと三菱東京UFJ銀行が共同出資し、設立したネット銀行の住宅ローン
がんと診断された場合に住宅ローン残高相当額の50%が保険金として支払われる「がん50%保障団信」が無料付帯は人気の理由。また、0.2%上乗せで住宅ローン残高が全て保障される「がん100%保障団信」を付帯も可能。さらに、0.3%上乗せでは「がん100%保障団信」に加えて「11疾病保障団信(生活習慣病団信)」で充実したサービスになっていておすすめです。
イオン銀行
イオングループのイオン銀行が提供する住宅ローン
0.3%を上乗せで、8疾病保障を利用可能。この他にも、イオン銀行住宅ローンは、イオンでのお買い物が毎日5%OFFになるサービスなどが充実しているので、イオンユーザーにはとくにおすすめの団信です。
ソニー銀行
ネット銀行で「ワイド団信」に対応!
ネット銀行ですが、加入条件緩和型の団信である「ワイド団信」にも対応しているのが強みです。上乗せ率も0.2%と優秀。通常のワイド団信は上乗せが+0.3%が多い中で、住宅ローンの金利での0.1%は無視できない数字のはず。
また、住宅ローン金利に0.3%を上乗せすることで3大疾病特約を契約することができます。3大疾病特約の商品内容は後ほどで紹介します。3大疾病に特化しながら、わかりやすさにこだわった商品を提供していることから人気が高いです。
SBI銀行
全疾病保障が無料付帯!
8疾病はもちろん、8疾病以外も保障する全疾病保障が無料付帯ができる最大の人気ポイントです。全疾病保障が無料なのは他の住宅ローンにはないサービスです。他の住宅ローンと比較しても有利な金利の商品をそろえているところも人気の一つ。オンラインで契約手続きが完了するなど、時間のない人にもお勧めです。ほかに、メガバンクや地方銀行でも取り扱っています。
ネット銀行の団信・団信特約は
お得でサービスも充実しているので人気あり!
団信の種類別ランキング
ここからは団信の種類別おすすめランキングを見ていきましょう。
がん保障特約付き団信
順位 | 1位
じぶん銀行 |
2位
じぶん銀行 |
3位
イオン銀行 |
商品名 | がん50%保障団信 | がん100%保障団信 | ガン保障特約付住宅ローン |
融資利率 | 0 | +0.2% | +0.1% |
保障内容 | がんと診断された場合50%を保障(就業不能かどうかを問わない) | がんと診断された場合100%を保障(就業不能かどうかを問わない) | がんと診断された場合100%を保障。完治後も保障あり。 |
加入条件 | 加入以前にがんと診断されたことがない。 | 加入以前にがんと診断されたことがない。 | 加入以前にがんと診断されたことがない。
イオン銀行での住宅ローン利用の人に限る。 |
総合評価 | ★★★★★ | ★★★★☆ | ★★★★☆ |
カバーする疾病の範囲 | ★★★★★ | ★★★★★ | ★★★★★ |
融資利率 | ★★★★★ | ★★★☆☆ | ★★★★☆ |
加入条件 | ★★★★☆ | ★★★★☆ | ★★★☆☆ |
公式ページ | じぶん銀行公式ページ | じぶん銀行公式ページ | イオン銀行公式ページ |
保障の際に、就業不能かどうかを問わないというじぶん銀行のがん保障は人気の大きなポイントのようです。イオン銀行の完治後も保障してくれるのも、おすすめポイントです。
三大疾病特約付き団信
順位 | 1位
りそな銀行 |
2位
ソニー銀行 |
2位
みずほ銀行 |
商品名 | 3大疾病保障特約付住宅ローン | 3大疾病保障特約付団体信用生命保険 | 3大疾病保障特約付団体信用生命保険 |
融資利率 | +0.25% | +0.3% | +0.3% |
保障内容 | 死亡・所定の高度障害状態+3大疾病(がん・急性心筋梗塞・脳卒中)に罹患し、所定の状態となった場合に、以後の住宅ローンを100%保障 | 死亡・所定の高度障害状態+3大疾病(がん・急性心筋梗塞・脳卒中)に罹患し、所定の状態となった場合に、以後の住宅ローンを100%保障 | 死亡・所定の高度障害状態+3大疾病(がん・急性心筋梗塞・脳卒中)に罹患し、所定の状態となった場合に、以後の住宅ローンを100%保障 |
加入条件 | りそな銀行で住宅ローン利用の人に限る。 | ソニー銀行で対象ローン利用の人に限る。 | みずほ銀行で対象ローン利用の人に限る。 |
総合評価 | ★★★★★ | ★★★★☆ | ★★★★☆ |
カバーする疾病の範囲 | ★★★★★ | ★★★★★ | ★★★★★ |
融資利率 | ★★★★★ | ★★★★☆ | ★★★★☆ |
加入条件 | ★★★★☆ | ★★★★☆ | ★★★★☆ |
公式ページ | りそな銀行公式ページ | ソニー銀行公式ページ | みずほ銀行公式ページ |
三大疾病保障特約については、どの金融機関も大きな差はあまりないようです。りそな銀行は融資利率が低く、女性向けの特約を用意しているなど商品展開が多く、人気が高いようです。
八大疾病特約付き団信
順位 | 1位
みずほ銀行 |
2位
イオン銀行 |
2位
三井住友銀行 |
商品名 | 8大疾病保障 | 8疾病保障付住宅ローン | 8大疾病保障付住宅ローン |
融資利率 | 年齢や借入条件によって異なる | +0.3% | +0.3% |
保障内容 | 死亡・所定の高度障害状態+がん・急性心筋梗塞・脳卒中・高血圧症・糖尿病・慢性腎不全・肝硬変・慢性膵炎を対象とし保障対象状態になったときに、月額返済補償(最長1年)および残債一括補償
途中解約可能! |
死亡・所定の高度障害状態+がん・急性心筋梗塞・脳卒中・高血圧症・糖尿病・慢性腎不全・肝硬変・慢性膵炎を対象とし保障対象状態になったときに、月額返済補償(最長1年)および残債一括補償 | 死亡・所定の高度障害状態+がん・急性心筋梗塞・脳卒中・高血圧症・糖尿病・慢性腎不全・肝硬変・慢性膵炎を対象とし保障対象状態になったときに以後の住宅ローンを100%保障
※借入時の年齢によって保障内容が異なる。 |
加入条件 | みずほ銀行で住宅ローン利用の人に限る。 | ソニー銀行で対象ローン利用の人に限る。 | 三井住友銀行で対象ローン利用の人に限る。 |
総合評価 | ★★★★★ | ★★★★☆ | ★★★☆☆ |
カバーする疾病の範囲 | ★★★★★ | ★★★★★ | ★★★★★ |
融資利率 | ★★★★☆ | ★★★☆☆ | ★★★☆☆ |
加入条件 | ★★★★☆ | ★★★★☆ | ★★★☆☆ |
公式ページ | みずほ銀行公式ページ | イオン銀行公式ページ | 三井住友銀行公式ページ |
みずほ銀行の途中解約が可能というのは人気ポイントのようです。
全疾病特約付き団信
順位 | 1位
SBI銀行 |
2位
みずほ銀行 |
2位
静岡銀行 |
商品名 | ネット専用就業不能信用費用保険付き住宅ローン | 8大疾病補償プラス | 全疾病保障奥さまワイド |
融資利率 | 無料 | 年齢や借入条件によって異なる | +0.4% |
保障内容 | すべての病気やケガをカバーし、保障対象状態になったときに、月額返済補償(最長1年)および残債一括補償。
女性にはがん診断給付金制度あり。 |
死亡・所定の高度障害状態+がん・急性心筋梗塞・脳卒中・高血圧症・糖尿病・慢性腎不全・肝硬変・慢性膵炎を対象とし保障対象状態になったときに以後の住宅ローンを100%保障
※借入時の年齢によって保障内容が異なるので詳細をチェック |
住宅ローンの主契約者(夫)のがん悪性・急性心筋梗塞・脳卒中、高血圧症・糖尿病・慢性腎不全・肝硬変・慢性膵炎)と8疾病以外の病気やケガを保障。
さらに、家族(奥さま・子供)の病気や事故に対する保障も付帯。 借入者が女性である場合提携機関が提供する家事代行、育児・介護サービスなどを優待価格で利用できる。 |
加入条件 | 三井住友銀行の団信加入必須 | みずほ銀行で住宅ローン利用の人に限る。 | 静岡銀行で対象ローン利用の人に限る。
静岡銀行各支店の営業地域のみの対応。 |
総合評価 | ★★★★★ | ★★★★☆ | ★★★☆☆ |
カバーする疾病の範囲 | ★★★★★ | ★★★★★ | ★★★★★ |
融資利率 | ★★★★★ | ★★★☆☆ | ★★★☆☆ |
加入条件 | ★★★★★ | ★★★★☆ | ★★☆☆☆ |
公式ページ | SBI銀行公式ページ | みずほ銀行公式ページ | 静岡銀行公式ページ |
SBI銀行の「融資利率無料かつ全疾病をカバー」はもちろんトップ独走です。条件がやや多めですが、静岡銀行の奥様ワイドも家族のことを考えるとかなり、おすすめです。インフルエンザなども対象に入っているので、使い方次第ではかなりお得な商品でと言えるでしょう。
要介護特約付き団信
順位 | 1位
新生銀行 |
2位
りそな銀行 |
商品名 | 安心保障付団信 | 団信革命(特定状態保障特約付) |
融資利率 | パワースマート住宅ローン安心パックW(ダブル)、または安心パック契約で利用可能 | +0.3% |
保障内容 | 引受保険会社所定の要介護状態が180日以上継続した場合、または、公的介護保険制度の「要介護3以上」に認定された場合に介護保険金(住宅ローン残高相当額)を補償。 | 三大疾病+特定の病気やケガ+要介護で保障対象状態になったときに、月額返済補償(最長1年)および残債一括補償。
女性にはがん診断給付金制度あり。 |
加入条件 | パワースマート住宅ローン安心パックW(ダブル)、または安心パック契約の人に限る。 | りそな銀行で対象ローン利用の人に限る。 |
総合評価 | ★★★★★ | ★★★★☆ |
カバーする疾病の範囲 | ★★★★★ | ★★★★★ |
融資利率 | ★★★★★ | ★★★☆☆ |
加入条件 | ★★★★☆ | ★★★★☆ |
公式ページ | 新生銀行公式ページ | りそな銀行公式ページ |
いつどんな時に介護状態になるかは予想がつかないものです。現在は加入している保険に介護保険が付帯していないのであれば、団信特約を利用するのもお得かもしれません。
ワイド団信
健康状態や持病で普通の団信に加入できない人には条件緩和団信!引受審査はありますが、保障もしっかりしています。さまざまな金融機関での取り扱いが増えてきているので、自身の条件をいくつかの団信で審査してもらい、結果を比較して自分にとって最も良い条件のワイド団信を見つけるのがベストでしょう!
金融機関 | 特約名 | 融資利率 | 条件 | 詳細 |
イオン銀行 | ワイド団信付き住宅ローン | +0.3% | イオン銀行の住宅ローンの借入れ条件を満たし、本保険に加入+所定の条件を満たすこと | イオン銀行公式ページ
|
みずほ銀行 | 加入条件緩和割増保険料適用特約付団体信用生命保険 | +0.3% | 詳細は店頭問い合わせ | みずほ銀行公式ページ |
ソニー銀行 | ワイド団信 | +0.2% | 健康上の理由で、通常の団信に加入できない人でも、一定の範囲で加入できる。 | ソニー銀行公式ページ |
融資利率とは?
ここまでさまざまな種類の団信を紹介してきましたが、いかがでしたか。ご自身の加入済みの生命保険と合致した商品はありましたか?ここで例を見ながら、融資利率を具体的な数字で見ていきたいと思います。団信の特約を付けるか、普通の生命保険に加入したほうが安いのか目安として活用してください。
条件:住宅ローン3000万円 借入期間35年
融資利率 | 合計払込金額 | |
0.2% | 約110万 | がん特約など |
0.3% | 約160万 | 三大・八大疾病など |
フラット35とは?
最後に、団信を調べると必ず一緒にでてくる「フラット35」について紹介したいと思います。
フラット35とは長期固定金利の住宅ローンです。返済期間は15年~35年。民間の金融機関と住宅金融支援機構が提携して出来た商品です。
- 個人事業主・会社取締役・契約社員でも借りやすい
- 全期間固定固定金利
- 金融機関と住宅金融支援機構の両方からの審査あり
- 勤続年数1年未満でも借り入れ可能
- 繰上げ返済手数料無料
- 産休中・育休中の奥さんだけでの借り入れもできる
- 団信への加入は任意だった
フラット35は平成29年10月1日以後の申し込みから、団体信用生命保険付きにリニューアル!
団信加入=新しく生命保険を増やすという視点を忘れずに!
ここまで団信と団信特約についてまとめてきました。ご自身の年齢や借入金額によって、保険料は変わってきます。気になった商品があれば、公式ページから見積もりをしてみるとより具体的な数字で計画を立てられると思います。
特約もニーズに合わせて多様化しているうえ、フラット35もリニューアルしたことから、選択肢の幅が増えてきています。ネットだけの情報ではわからない人はファイナンシャルプランナーや金融機関に直接聞いてみるのも良いかもしれません。しっかり情報を集め、自分にあった団信を見つけてください!